直江 貴史(Manager)
2018年4月入社
出身地:神奈川県
趣味:最近始めたテニス
システム開発の上流から下流まで、経験豊富なベテランエンジニアとして現場で活躍する直江貴史。バディットコンサルティングの技術部門長も務めている直江は、「エンジニア個々の能力を2倍、3倍にすることで、会社も大きくなっていく」と考え、若手の育成にチカラを入れている。プログラミング未経験の若手でも活躍してもらえるための仕組みづくりとは。彼のキャリア変遷とともに、バディットコンサルティングの教育について語ってもらった。
就活のときです。じつは大学の専攻は文系で、経済学部。ワードやエクセルをちょっと動かせる程度でしたね。でも、将来、自分がなにをやりたいかを考えたなかで、「これからはITだろう」と。そこで、文系・未経験でも採用してくれるIT企業を探しました。医療系のソフトを開発している会社に就職して、その新人研修ではじめてプログラムというものを学んだんです。
受託案件を社内でテストする仕事からはじめて、しばらくすると業務系のアプリケーション開発などにも携わるようになりました。1年3ヵ月ほど勤めたところで、研修を担当していた上司からお誘いを受け、その人と一緒にメーカー系の会社にSEとして転職しました。
どうでしょう、自分ではわかりませんが(笑)。転職した会社では、お客さまと直接お会いして、システムの要件検討から設計、コーディング、テストなど、上流から下流まで全部、任せていただけるようになりました。7年間、ずっと業務アプリケーションの仕事をしていました。
その後、先輩のつてで、IP電話をあつかう会社へ社内SEとして転職。基幹システムのメンテナンスなどを担当しました。10年くらい勤めて、経験値やスキルも身につきました。どんどん責任のある仕事を任せてもらえるようになり、やりがいも大きかった。ただ、膨大な仕事量が、たえ間なくつづく環境でもあったため、10年をひとくぎりに、新たなキャリア探しを始めたんです。
はい。「スタートアップの社員を募集します」というキャッチフレーズにひかれました。会社の成長を一緒につくっていく魅力。ゼロから立ち上げていくワクワク感。それで応募することに。
採用面接で深澤さんの話を聞いて、いままでのIT企業にはないスケールを感じたんです。「海外IT企業に負けない会社をつくりたい」「そのためにエンジニアを大切にする会社にしたい」「最終的には、日本におけるエンジニアの地位を向上させたい」といった、社長の語る壮大な構想。それに共感し、「一緒に実現したい」と強く思い、入社を決めました。
最初は、医療系の検索サイトを開発する現場でした。クライアントの社内からあがってくる企画を、どう製品に結び付けていくのか。システムの開発担当者などと話しあいながら、サイトの方向性や具体策を決めるディレクション業務でしたね。入社後2つ目の案件は、交通系の仕事。3つ目の案件として、いま、通信会社さんのVTLのシステム構築に携わっています。
「エンジニアの地位を向上させる」といった目的意識を、社員全員がもっていることですね。めざす方向が一致しているのが、いい会社だなと感じています。若手もベテランも、入社したときの熱い想いをもち続けているという点が、他社とちょっと違うのかな。「こういう会社にするぞ」「こういうIT業界にするぞ」という気持ちがあるので、多少失敗しても、くじけないんです。
私が培ってきたノウハウを、新人のみなさんに伝えていきたいと思っています。私自身が文系出身。ゼロベースからはじめたので、「私ができたのだから、みんなもできる。大丈夫だよ」と伝えたい。私のバディットコンサルティングでのミッションは、自分で現場をつくりながら、そこに新人や経験の浅いメンバーにジョインしてもらい、エンジニアとして活躍できるようにサポートしていくことです。
交通系の案件では、経験者1名と若手2名、私を含め4名のチームを組みました。若手はプログラム未経験者。1日1時間ずつ、コードの読みあわせをしながら、実践で基礎を築いていく訓練を行った。実際につくってみては検証する、このPDCAを根気強く行いました。そうすることで、ふたりとも、最終的には動くものをちゃんとつくり上げられるようにまで成長しました。
いまいる現場にも若手エンジニアに入ってもらっていて、私が1対1のサポートを行っています。いまでは、「ほかの現場に行っても大丈夫」と思えるほど成長していますよ。
そうかもしれませんね。バディットコンサルティングには、開発系、インフラ系、運用系など、いろんな分野のスペシャリストがいます。そうしたベテランエンジニアたちが手取り足取り、直接、教えるので、若手の成長が早いのだと思います。
ありきたりかもしれませんが、基本として、お客さまに信頼される会社にすることが大事だと思っています。一人ひとりのエンジニアのスキルの高さが信頼に結びついていくもの。未経験者であっても、1年かけて、2年かけて、育てることによって、お客さまに信頼されるレベルにまでスキルアップする。エンジニアを大切に育てることで、お客さまの信頼度をさらに上げていきたいと考えています。
募集要項をご確認の上、ご応募ください。