COMPANY
会社を知る

【幹部社員インタビュー】コロナに負けないフードビジネスを、私達の力で全国に普及させたい

会社を知るCOMPANY
PROFILE

渡辺 将(フランチャイズ事業部 VRプロジェクトチーム SV)

パスタの『わたりあん』や、ステーキの『肉と米 ハジメ』などのフードデリバリーサービスを、FCによって展開しているエフ・エフ・アルファ。現在、全国で約100店舗とFC契約し、業績を順調に伸ばしている。コロナの影響による飲食業界の苦境を共に乗り越えようと、「エフ・エフ・アルファがベンチャーならではの素早い対応で開発した新たなビジネスモデル」を、「全国の同業者がFC加盟店として参画すること」で拡大しているのだ。今回は、同社のフランチャイズ事業部で加盟店のサポートを行っている渡辺将を取材。フードベンチャーで働く醍醐味について、本人のキャリア・ヒストリーを交えて語ってもらった。

デリバリーサービスを導入する飲食店を支援

最初に、渡辺さんの業務内容を教えてください。

東京・渋谷にある本社オフィスに勤務していて、当社のフードデリバリーサービスのFC加盟店さんに対して、スーパーバイザーとして、サービス運営のサポートをしています。当社では、パスタの『わたりあん』やステーキの『肉と米 ハジメ』といったブランドをFC展開。コロナ禍に、フードデリバリーのニーズが高まり、これまで対面型のサービスだけを運営していた飲食店が、こぞって「デリバリーサービスも始めよう」と。その中で、当社のブランドに関心を持っていただき、有難いことに今では約100店舗に加盟していただいています。
 
私の業務は、加盟後の運営サポートが主。「既存の対面型のサービスを維持しつつ、新たにデリバリーサービスを開始する」という加盟店さんが多いので、現場スタッフの方の協力を取り付けることが、スムーズな運営のカギになります。現場スタッフの方々は、対面型のサービスでお客様に喜んでいただくことを優先しがち。デリバリーサービスの業務を「余計な仕事」と考えて、おざなりになってしまうことがあるのです。
 
そこで私は、時には加盟店さんの現場にまで出向いて、スタッフの方々と直接、コミュニケーションをとって、理解を求めています。デリバリーの料理については、エフ・エフ・アルファのセントラルキッチンで下ごしらえをするので、現場での調理作業はほとんどないことなどを説明。その上で、コロナの影響によって業界全体として、対面型のサービスの売り上げが落ち、非対面型は急カーブで伸びていることをお伝えすると、多くのスタッフの方は理解して下さり、協力していただけますね。

全国を飛び回り、加盟店の運営の実務にまで踏み込んだ支援をしているのですね。渡辺さんは、飲食業界での経験が豊富なのでしょうか。

はい、前職でも飲食の仕事をしていました。しゃぶしゃぶ料理を提供する居酒屋でした。元々、学生時代にバーでアルバイトをしていた中で、「食べたり飲んだりしながら、お客様に楽しんでいただける場を提供する」という、飲食業の面白さに気付いて。ただ、当時の私は口下手で、接客は苦手だったので、「まずは性格を変えよう」と。それで、卒業後は、修行のつもりでインターネット回線の営業の仕事をしました。
 
そこで「コミュニケーション力が身に着いた」という手応えがあったので、元々、志望していた飲食業界へ転職。前職の会社に入社しました。そこで飲食店の業務に携わり、経験を積んでいったのですが、私が勤務していた店舗が、エフ・エフ・アルファに買収されることになって。店の運営方針が大きく変わると聞いて、退職した仲間もいましたが、私は残ることを選択しました。

早朝出勤で職人さん達の心を掴む

その決断の理由を聞かせてください。

エフ・エフ・アルファに成長性を感じたからです。当時、本格的な和食を提供する店『淡路島と喰らえ』で成功していましたし、「M&Aで他の店を仲間にしていく」という姿勢自体に、企業成長への強い意志を感じましたから。
 
また、エフ・エフ・アルファの和食店は、職人さんが作る本格的な料理を提供している。前職は同じ和食の店でしたが、マニュアル通りに調理する定番メニューを提供する方針。それが、運営者が変わることによって、どのように変化していくか、ワクワクする気持ちがありましたね。

エフ・エフ・アルファが運営するようになってから、どのような変化が起きましたか。

和食の店については、職人さん達が調理する方式に変わりました。私は1つの店舗のマネジメントを任されたのですが、職人さん達との信頼関係を築くまでに、随分と苦労しましたね。前職でもメンバーのサポートをすることはありましたが、社員としてアルバイトの方に指示を出したり、同世代の方に意見をしたり。しかし、エフ・エフ・アルファの職人さんは私と同じ正社員で、しかも圧倒的に私より経験が豊富で、年齢はずっと上。それに、自分の仕事に強いこだわりを持っている。着任した当初は、私が何を言っても無視される有様でした。
 
そこで、毎日、誰よりも朝早く、現場に出勤して、店の掃除をすることにしました。次々に出勤してくる職人さん達を、きれいになった店内で、笑顔で挨拶して出迎える。それを続けていたら、その内に「いつも朝早いね」「ご苦労様」と、職人さんから声を掛けてもらえるように。段々と仕事のことについて話し合えるようになっていきました。
 
早朝出勤を始めて3ヶ月くらい経った頃、お客様から「メニューにない、特別な料理を作って欲しい」というリクエストがあって。職人さん達があまり作りたがらない料理だったので、恐る恐る打診したら、「良いよ。渡辺さんの頼みだから」と。気持ちが通じ合ったと感じて、凄く嬉しかったですね。その頃から、職人さんと心が1つになり、店舗運営がうまく回り始めたと思います。

フードビジネスの最前線で活躍できる

難易度の高いマネジメントに挑戦したことで、大きく自己成長を遂げたわけですね。

はい。エフ・エフ・アルファは様々な業態やサービスを運営しているので、それだけ多くの職種があります。そして、「社員にできるだけ多くの職種を経験させたい」という経営方針から、本人の希望や適性に合わせて、ジョブローテーションを行っているのです。私自身、直営店舗のマネジメントを任せてもらった後、FC事業のスーパーバイザーへ異動。領域が異なるフードビジネスの最前線を経験することで、視野が広がったと感じています。
 
店舗のマネジメントをしていた頃は、何事も「飲食店経営」という枠で考えていました。しかし、今の業務は、コロナ禍の影響における危機を乗り越えるための方策を、多くの飲食店にお伝えすることで、業界全体の発展に貢献すること。それを若い私達の力で推進していることに、大きなやりがいを感じています。エフ・エフ・アルファというフードベンチャーならではの仕事の醍醐味だと思いますね。

良く分かりました。最後に、今後の目標を聞かせてください。

実は私には、飲食業界を志望した頃からの、密かな夢があって。それは、「いつの日か、自分の店を持ちたい」というもの。どういう業態の店なのかはまだ考えていませんが、いつかは実現したいですね。エフ・エフ・アルファのグループ会社として、のれん分けのような形での独立もアリだと思っています。夢の実現のためにも、もっと視野を広げて、ビジネススキルを磨いていきたい。自分で納得のいくところまで自己成長できたら、自分の夢を会社に相談してみようかと考えています。

SHARE

READ MOREもっと会社を知る

【執行役員インタビュー】急成長中のフードベンチャーで、新しいビジネ...
MORE
続きを読む
【若手社員インタビュー】“外食の難しさ”を乗り越えた新卒が、新事業...
MORE
続きを読む

RECRUIT求人情報

自社店舗のエリアマネージャー
    MORE
    続きを読む
    FC店舗のSV
      MORE
      続きを読む
      高級和食居酒屋の店長候補
        MORE
        続きを読む

        ENTRY応募する

        募集要項をご確認の上、ご応募ください。

        ENTRY
        1. Top
        2. 会社を知る
        3. 【幹部社員インタビュー】コロナに負けないフードビジネスを、私達の力で全国に普及させたい