堀 華子:ラウンダー
開発・インフラを問わず、多種多様な現場でITエンジニアが活躍し、急成長を遂げているGOOYA。500名以上のエンジニアが存分に力量を発揮できている裏には、GOOYA独自の職種である「ラウンダー」の存在がある。現場での人間関係の悩み、スキルアップへの相談、これからのキャリアへの不安──。エンジニアが抱えるそれぞれの悩みや相談と向き合い、一人ひとりのエンジニアを支援する役割を担う。今回は、そのラウンダーの1人である堀華子に取材。ラウンダーがどのようにエンジニアの悩みに寄り添い、解決のサポートをしているのか、語ってもらった。
「GOOYAならでは」と言える職種で、エンジニアの成長を支えることを専門とする役割です。一般的に、SESの業界では、営業職がエンジニアのサポートも兼任することがほとんど。エンジニアへのフォローという面では、“GOOYA独自のラウンダー職”と“一般的な営業職”で、3つの点で大きく異なります。1つは、ラウンダーはエンジニアのサポート専任であること。営業のように顧客対応の仕事と兼任ではないため、エンジニアとのコミュニケーションの密度を高められる。私は自分が担当するエンジニアさんと、月1回は面談の機会を設けるようにしていて、何か悩みを抱えているような場合は、コミュニケーションの頻度をもっと多くするなど、柔軟に対応しています。
もう1つは、ラウンダーは「常にエンジニアの側に立ってサポートできる強み」があることです。営業の場合は、どうしてもお客様のご要望を最優先しがち。例えば、エンジニアが「新しい言語を習得できる現場に行きたい」と希望した時、営業としては「既に身に着けている言語を活かせる現場に行って欲しい」と考えてしまいがちです。その方がお客様から高く評価していただけるから。でも、ラウンダーであれば、エンジニアの要望に沿った現場を探し、そこへ移れるように、関係する部署と調整していくことができるんです。
エンジニアの現場が変わっても、原則として担当ラウンダーは変わらないことです。営業の場合、“顧客企業を担当している”ので、エンジニアが違う顧客企業の現場へ移ると、担当営業も変わるケースが多い。その時、「新しい営業担当の人に、自分のキャリア目標や課題がちゃんと伝わっているのかな…?」と不安に思うこともありますよね。ラウンダーの場合は、“エンジニアを担当している”ので、一人ひとりのエンジニアのキャリアアップを一貫して支援できます。
では、入社3年目の30代の男性エンジニアさんから、相談された内容を紹介します。GOOYAにジョインする前にも、エンジニアとして活躍されていた方。転職後、即戦力として現場で存分に力量を発揮していただき、技術的な面では特に悩みを抱えている感じではありませんでした。でも、その方が悩んでいたのは“昇進”についてです。
ラウンダーとの定期面談の場で、「このまま続けても、キャリアアップすることが想像できない」と悩みを打ち明けてくれたんです。「何をすれば昇進できるのか分からない」と。そのエンジニアさんが思い描く“キャリアアップ”は、部下を持ち、管理職として活躍している自分の姿だったんですね。とはいえ、その現場では特にマネジメントを求められている訳ではありませんでした。そこで私の発案で、同じお客様のところで働いているGOOYAのメンバーのまとめ役をお願いすることにしました。リーダーとしての第一歩を、とにかく踏み出してもらうためです。そこから、管理職としてのキャリアを始めていくことになりました。
■━■━■━■━■━■━■━■━■
【CHECK!】採用情報はこちら
https://hikoma.jp/gooya/job_offers
■━■━■━■━■━■━■━■━■
例えば、最近、入社した25歳の男性エンジニアさんのケース。その方は、前職が飲食店で、IT業界は全くの未経験で入社されました。デスクワークの経験がなく、PCに向かって仕事をするITエンジニアがスマートに見えて、憧れたそうです。しかし、「入社後、実際に仕事を始めてみると、知識がない自分には何もできない。フリーズしてしまう」と。ヒアリングしてみて、課題だと感じたのは“自発的に行動できない”ということでした。飲食店では基本的に、指示されて動いていたので、ギャップが大きかったようです。
そこで、日報を提出してもらうことにしました。その内容を見た上で、一つひとつの課題を一緒に発見して、克服するための方法も一緒に考えていきました。例えば、報連相のテクニックを解説する動画を視聴してもらったり。自分から動いて、相談するクセをつけてもらいたかったからです。そうした努力を積み重ねて、約3ヶ月後、お客様に状況を確認してみると、「見違えるように活躍してくれていますよ!」と。本人も「できることが増えて自信が付いてきた」「自分で動けるようになってきた」などと話していたので、一安心したところです。
GOOYAとして、「エンジニアの早期離職を防ぎ、より高いレベルへとキャリアアップしてもらえるようにサポートしたい」という考えから、それまでの営業部門から、エンジニアのサポートに専念するスタッフを分離することになったんです。当時、営業だった私は、そこで手を挙げました。もともと営業の仕事の中でも、エンジニアさんをサポートする仕事に、よりやりがいを感じていましたから。
大学は理系で、IT業界に将来性を感じて入社しましたが、人と接するのが好きだったので、営業職へ。理系出身だけに、ものの考え方がエンジニアさんと共通する部分があり、それが今の仕事にとても役に立っていますね。
悩むということは、マイナスにはならないと思います。自己成長する上でプラスに働くことが多いはず。一つひとつ、悩みを乗り越えていけば、キャリアップできる。ただ、一人で悩んでいると、自分の状況を客観的に見ることができず、間違った判断を下したり、思考が堂々巡りになったりしがち。GOOYAでは、そのような時に相談相手になる、私達ラウンダーがいます。経験者の方でも未経験者の方でも、安心して活躍することができるので、是非、一緒に働けたら嬉しいですね。ご応募、お待ちしています。
GOOYAには多種多様な案件が揃っており、エンジニアの選択肢が広く、必ずやりたいことが見付かる環境が整っています。また、手厚いフォロー体制があり、未経験の方でも活躍いただける環境です!
たくさんの方のエントリーをお待ちしております!
求人情報一覧▷▷ https://hikoma.jp/gooya/job_offers
募集要項をご確認の上、ご応募ください。