[参加者] ※左から
■岡田 佳祐(SI事業部 エンジニア)
■江沢 優駿(SI事業部 エンジニア)
SESや受託開発を手掛け、急成長を遂げているITベンチャー、JUT JOY。その原動力になっているのが、エンジニアの市場価値を急速に上げる同社独自の仕組みだ。経験者が未経験者のメンターとなって、成長を支える。経験者は自分の技術スキルを見直し、マネジメント経験を積むことができ、未経験者はより実践的にスキルを習得できるのだ。そこで今回は、JUT JOYに未経験で入社し、現在は若手エンジニアとして活躍中の江沢優駿と、江沢のメンターを担当していたエンジニア、岡田佳祐による対談を企画。JUT JOYの「エンジニアの市場価値を上げる仕組み」について、語り合ってもらった。
岡田 私の場合、キャリアのスタートはITとは全く無縁の仕事でした。大学卒業後に新卒入社したのはハウスメーカー。そこで営業をしていました。ですが、1年ほど続けてみて、自己成長を感じることができなかった。そこで、「日々進化を続けているIT業界なら、専門性を高めて自己成長できるし、手に職を付けられる」と考え、エンジニアの仕事に転職することにしたのです。
それで、「未経験でもOK」でエンジニア職を募集していたシステム開発会社へ入社。最初はPHPやLaravel(ララベル)を学び、自社の顧客管理システムの開発を手始めに、エンジニアの仕事に携わりました。しかし、会社が業績不振に陥ってしまって。そのタイミングで、JUT JOYの事業責任者の関さんとお会いする機会があったのです。
関さんは、システム開発会社で一緒に働いていて、尊敬していた先輩でしたが、JUT JOY立ち上げに参画するため退社した方。関さんに再会した時、私が「実は今の会社を辞めようと思っていて、新たにチャレンジできる環境を探しています」と話したところ、JUT JOYへのジョインを快諾していただけました。もう一度、関さんと一緒に働けることになり、嬉しかったですね。
江沢 私も岡田さんと似たようなキャリアを歩んでいるかもしれません。岡田さんが未経験でシステム開発会社に入社した時期と、今の私の状況が重なりますね。私の場合、大学卒業後、地方銀行に就職。約3年、個人向け営業を経験しました。でも次第に、ルーティンワークの毎日や、年功序列の世界に疑問を持つように。「もっと自分の市場価値を高められるような仕事がしたい」と思うようになりました。
そう考えた時、注目したのがIT業界。学んだことや経験したことが直ぐに仕事に活かせる世界ですから。そこで、エンジニアを目指すことに。そう思って約半年間、Rubyなどが学べるプログラミングのスクールへ通いました。基礎を固めた上で、IT企業への就職活動を開始。その中でJUT JOYを選んだのは、教育体制がしっかりしていて、若手が活躍できる場を提供している会社だと感じたからです。
実際に入社後、未経験者向けの充実した研修カリキュラムを受講。岡田さんにメンターになっていただいて。約半年後にはシステム開発の現場へ出て、エンジニアとして仕事ができるようになりましたね。
江沢 最初に、動画中心の研修ソフトを使いながらPHPなどによるプログラミングを学習していきます。初心者がプログラムを書くことを想定してカリキュラムが組まれていて、「とても分かりやすい!」と思いました。
岡田 例えば、プログラミングの入力と出力の仕組みを理解してもらうため、受講者が自分でコードを書き込む画面の横に、“お手本”のコードが表示される。自分の書いたコードと“お手本”を照らし合わせて、自分の間違いに直ぐ気付けるようになっています。
江沢 お陰で、エラーでプログラムが動かなかったとき、何が原因なのかを自分で見つけることできる。それでも分からないことがあれば、メンターの岡田さんにチャットなどで質問。岡田さんは即レスして下さるので、疑問点が直ぐに解消できました。その上で、定期的に行われている勉強会に参加して、理解を深めました。
そうした努力の甲斐あって、研修カリキュラムは1ヶ月で修了。その後は受託開発のプロジェクトに参画させてもらうことで、実践を通してスキルを磨くことができました。結果、約半年で開発の現場に出ることができたのです。
岡田 江沢さんが非常に意欲的だったからだと思います。彼は入社の時から「半年後にはエンジニアの最前線で活躍する」と、明確な目標を持っていて、周囲にそれを公言していました。自ら“公約”して、達成するために、がむしゃらに頑張っているのが傍目にも分かりました。
そのような江沢さんに対して、メンターを務める私は、自主性を尊重するようにしていました。プログラミングの世界では、「エラーの数だけ学びになる」というのが私の持論です。だからこそ、「とりあえず書いてみて」と、チャレンジする機会を提供。そして、チャレンジした結果としての多少の失敗は許容するようにしてきました。
実は今、私と江沢さんを含め、JUT JOYのメンバー3名が同じ現場で働いています。メンターからチームリーダーになった感じですね。今でも、メンター時代と同じように、江沢さんにはどんどんチャレンジしてもらっていますよ。
江沢 沢山ありますが、1つ、印象的なものを上げると、「データベースから特定の情報を拾ってきて、それを画面上に表示させる」という課題が与えられて。取り組んでみたのですが、全く歯が立たない。原因が分からなくて、岡田さんに質問したところ、「もう少し考えてみて」と。そして、複数の方法を提示していただきました。実際に表示できる“正解”の方法もあれば、表示できない“不正解”の方法もある。「自分で全部、試してみて、“正解”の方法だとなぜ上手くいくのか、自分で考えてみましょう」という意図でした。
岡田さんが提示してくれた方法は、実際に岡田さんが同じ問題にぶつかった時、試行錯誤でトライした方法。つまり、岡田さんが課題解決のために辿った経験をそのまま、私にシェアして下さったわけです。お陰で、当面の課題を解決できただけでなく、「課題にぶつかった時、どのように思考し、どのように手を動かせば良いか」ということまで、身に着いたと思います。
岡田 自分が経験して来たことを後輩に共有できることに喜びを感じました。「自分の経験が人に役立っている」という実感があります。それに、教える側になることで、改めて自分が勉強する機会にもなりましたね。実は自分でも良く分かっていなかったり、言語化できずにいたり。そうしたことを見直し、自分のスキルを改めて磨き直す機会になっていますね。
江沢 未経験からエンジニアにチャレンジしようという方には、「しっかりと目標を持って欲しい」とお伝えしたいですね。目標さえあれば、JUT JOYの研修カリキュラムは充実しているので、必ず現場に出て仕事ができるようになります。これから、未経験で新たにジョインする方々に対しては、岡田さんが私にして下さったように、私が支えになりたいと思っています。是非、チャレンジして下さい。
岡田 JUT JOYには、経験者・未経験者を問わず、ITエンジニアが最前線で活躍し、市場価値を上げられるチャンスが数多くあります。経験者の方であれば、後輩をサポートすることで、リーダーシップやマネジメントを経験できる機会がある。成長意欲の高い、能動的に動ける人にとっては、理想的な環境だと思いますので、是非、一緒に働きましょう。
募集要項をご確認の上、ご応募ください。