M.M(インフラソリューション事業部)
入社:2017年/中途入社
ひとりひとりのエンジニアを手厚くサポートする──。それがレグルカセのモットーだ。では、具体的にどんなサポートがあるのか。今回はインフラ系の業務に就いているエンジニアのM.Mに、会社のバックアップの中身について、体験談を語ってもらった。
いま、大手Webサイトのサーバー構築や運用の業務に携わっています。メインはLinuxですね。このプロジェクトがスタートして半年ほどになります。その前は、2年間ほど、別のプロジェクトでサーバー運用の業務に携わっていました。
ただ、ずっとエンジニア畑を歩んでいたわけではないんです。もともと情報系の学校に行ったんですけど、授業を受けてみたら、ITに全然興味がわかなかったんですよ(笑)。それで卒業後は営業の仕事に就きました。
でも、「今後のことを考えたら、手に職をつけたほうがいい」と考えるようになって。「ITエンジニアであれば、学生時代に基礎は身につけているし、将来、仕事がなくなることはないだろう」と考えて、IT業界へ転職することに。未経験でも採用していた企業に入社し、1年間、サーバーの運用監視業務に就きました。
そのとき、同じチームで働いていた先輩エンジニアが、レグルカセに転職したんです。その人から「転職することになったんだ。M.M君もどう?」って声をかけてもらった。それで、冨岡社長と話す機会をもらい、「未経験者にチャンスを提供するし、スキルアップのためのサポートも惜しまない」というお話に魅力を感じて、転職することにしたんです。前職の会社では、未経験者に対してのサポートがほとんどなかったので、「この会社ならキャリアアップできそうだ」と。
レグルカセに入社してみて、先輩エンジニアが講師になって、さまざまな技術について教えてもらえる勉強会があるなど、スキルアップのサポートが充実しているのを実感しています。最初のプロジェクトに出るまでの1ヵ月ぐらいの間に、4回ぐらい勉強会に参加しました。前職でも、プロジェクトに入るまでの待機期間はあったんですが、「この資料を自分で読んでおいて」みたいな感じで、「会社にバックアップしてもらっている」という実感はほとんどなかったので、まったく違いますね。
それに、担当営業の方との打ち合わせがレグルカセでは2ヵ月に1回ある。それだけ、担当営業の方とのコミュニケーションが密なんです。営業の方が今後の方針を一方的に伝えるのではなく、レグルカセではこちらの意見を聞いてもらえる。営業の方と二人三脚で、キャリアプランやスキルアップのための計画を練るための打ち合わせなんです。
具体的には、入社直後の打ち合わせで「1年しか経験がないので、まだ高度な業務はできない。でも、前職で携わっていた業務よりは、少し高度な仕事に就きたい」という、ワガママな希望を言ったんですが、その通りのプロジェクトに入ることができました。トラブルが起きたとき、担当者に報告するだけでなく、自分でも対応する業務に就けたんです。
そして、ある程度、スキルが身についてきたところで、「将来的にサーバー構築に携われるプロジェクトに入りたい」という希望を伝え、構築と運用の両方に携われる、いまのプロジェクトに入れた。私のキャリアプラン、私のスキルアップのペースにあわせて、プロジェクトを経験できる。これは、他社にはない、レグルカセならではのことだと思っています。
レグルカセは社員どうしで交流する機会が多い。勉強会や懇親会など、リアルな場だけでなく、社内チャットで日常的なコミュニケーションも密です。そのなかで、技術的なことだけでなく、社会人としての必要なことを教わっています。いまは教わってばかりなんですが、ゆくゆくは自分が後輩エンジニアに教える立場になりたい。
そのためには、技術力を磨くだけでなく、コミュニケーション能力をはじめ、多くのスキルを身につけておく必要があります。自分がいままで会社にバックアップしてもらってきたので、数年後には、必ず恩返ししたいですね。
募集要項をご確認の上、ご応募ください。