[参加者]
■左:けんいち(2020年新卒入社)
■中央左:ゆうき(2019年新卒入社)
■中央右:かな(2019年新卒入社)
■右:しゅうへい(2019中途年入社)
入退室管理システムや監視カメラシステムなどといった物理セキュリティにAIを掛け合わせて、企業の要望に合わせたセキュリティ・ソリューションを提供しているセキュア。侵入者を防ぐといった従来の防犯としての役割だけでなく、コロナ対策に関するサービスや従業員のメンタルケアサービスなど、企業が抱える課題を解決するためのソリューションを取り扱い多くの企業から支持を集めている。今回は、こうしたセキュアのソリューションを顧客に提案し届ける営業職、その最前線で活躍するしゅうへい、けんいち、かな、ゆうきの4名の座談会を企画。入社のいきさつ、セキュアの営業の特徴、仕事のやりがいなど、を語り合ってもらった。
(◆コンテンツカテゴリー:営業職志望者向け◆)
しゅうへい ソリューション事業本部の法人営業2部・営業3課に所属し、主にパートナー営業の推進をしています。前提として、セキュアでは私達がテレアポなどでお客様を新規開拓するのではなく、セキュリティ対策のニーズをお持ちのお客様をパートナー企業様から紹介してもらう“パートナーセールス”方式を取っています。そのため、具体的には、パートナーとなっていただけそうな企業様の開拓や、既存のパートナー企業様と一緒にお客様先へ訪問し商談するのが仕事です。私が担当しているのは、複合機などを扱っているオフィス系のパートナー企業様が多いです。
かな 私もソリューション事業本部の法人営業2部・営業3課に所属していて、しゅうへいさんの元で働いています。私の場合は、入退室管理システムを扱うことが多く、オフィスデザイン系のパートナー企業様と一緒に商談へ行き、中小企業様をはじめ、工場や福祉施設などのお客様にシステム導入の提案をしています。
けんいち 同じく、私もソリューション事業本部の法人営業2部・営業3課に所属し、しゅうへいさんや、かなさんと一緒に働かせていただいています。基本的な業務はお二人と一緒です。この座談会のメンバーの中で、一番、社歴が浅いのですが、成長意欲は誰よりもあると自負して頑張っています!
ゆうき 私は、ソリューション事業本部の法人営業1部・営業2課に所属していて、パートナー企業様である大手警備会社と一緒に営業活動を行っています。今は、主に監視カメラを扱うことが多く、個人宅からオフィス、大規模な工場など幅広いお客様にソリューションを導入していただいています。
しゅうへい 私は、2019年にセキュアへ入社しました。今回の座談会のメンバーでは、私だけが中途入社。以前は、オフィスコーヒーを提供する会社や、情報通信機器などを扱う商社などで営業の仕事を経験してきました。ある時、より自身の市場価値を高めたいと考え、「営業の中でも専門知識が要求されるような業種を探そう」と決めました。その中で出会ったのがセキュアでした。面接の時に取締役の方にお会いし、その「仕事に対する熱意」に感動したことが決め手になりました。向上心を持って、粘り強く成長していこうとする人たちが集まっている印象を受けたので、セキュアのような会社なら、私も自己成長できると思えましたね。
ゆうき 私は新卒ですが、しゅうへいさんと同じく2019年の入社です。大学では経済学部商学科で、主にマーケティングを学んでいました。就活では、学んだことを活かそうと、営業職に絞って探すことに。そして、ある就活イベントでセキュアに出会いました。短い時間の触れ合いでしたが、社員の方々の人柄の良さや扱っている商材の将来性を感じたのが印象的で、応募したのです。面接では、谷口社長や人事総務課の深尾さんにお会いして、“失敗を恐れずにチャレンジすること”を大事にしていると聞き、「自分もこの会社で活躍したい」と感じたのが決め手となりました。
かな 私も2019年の新卒入社です。学生時代から会社経営に興味があり、大学は商学部経営学科に所属していました。将来を考えた時、「何があるか分からない時代、常に働く環境を整えるのが必須」だなと思い、営業職でキャリアを積むべきだと考えていました。そして、大企業よりもベンチャーに入る事で、会社がどのようにして成り立っているか、社長の働く姿なども見えて、ビジネスパーソンとして大きく成長できると考えたのです。そうした中、セキュアは説明会で、会社の業績についてしっかりと解説してくれた上に、「業績が落ちた時期があり、その理由はこういうことです」と就活生の私にも説明してくださいました。会社の業績に関して社員全員が把握し共有されていることは魅力の1つだと感じ、入社を決めました。
けんいち 私の場合、大学は総合グローバル学部。地域問題や国際政治などを学びました。就活イベントを通じてセキュアを知ることになり、入社の決め手となったのは“谷口社長の温かいお人柄”に触れたことでした。最終面接の前に職場体験として先輩の営業に同行させていただいたのですが、その途中で偶然にも谷口社長にお会いして。その時、社長の方から「緊張していると思うけど、頑張って。そして、ぜひセキュアに入ってね」と優しく声をかけていただいた。まだ入社するかどうか決めていない一人の学生に対し、社長自ら、これほど優しく対応する──。今でも忘れられません。
しゅうへい 自分一人で商談に行き、受注できたこと。営業の仕事なので、結果が大事ですし、結果が得られると自己成長も実感できる。やる気も自信も湧いてくる。でも実は、入社したばかりの時期は、なかなか結果が出ませんでした。一人で商談に行けるようになるまで、半年ほど掛かりましたね。
セキュアの営業は、コンサルティングの要素が強いです。単にプロダクトを売るのとは違いがあります。トークにストーリー性を持たせながら進めていくことが大事。そこに気付くまで、しばらく先輩に同行してもらっていました。先輩にフォローしていただくと、自分に不足していることが浮き彫りになる。先輩が話している時は、明らかにお客様の反応が良いというのが、とても悔しくて──。少しずつ改善を重ね、今では顧客の課題を解決するストーリーを描くのが一つの楽しみになっています。
ゆうき 私の場合、パートナー企業様と信頼関係を築けた時に、仕事のやりがいを感じます。今、大手の警備会社と一緒に営業をしていて、先方の職業柄なのか業務のスピードをとても重視されている。ですから、ペースを合わせられるように、私も機敏に動けるように心掛けています。そんなある時、パートナー企業様の担当者と商談で遠方に移動する機会がありました。
その時、時間もあったので思い切ってプライベートなことまで色々と話してみました。そうしたら、偶然にも共通の知り合いがいて話が盛り上がり、急に仲が深まったのです。それからというもの、何をするにも仕事がスムーズになりました。偶然と言えばそれまでですが、コミュニケーションは質も大事だけど、“量を増やせば、共通項も見つかりやすいな”と感じましたね。
かな 私もゆうきさんと同じで、パートナー企業様から評価が得られた時にやりがいを感じます。パートナー企業様に対し、「どれだけ魅力的なソリューションが提案できて、どういうメリットが得られるのか」といった点をしっかり伝えることを意識しています。まだ信頼関係が築ききれていないと感じるパートナー企業様に対しては、会社に訪問する回数を増やし、勉強会の機会もいただくようにしていきました。こうした努力の甲斐あってか、パートナー企業様の担当者の方から「一緒に頑張りましょう!」と声をかけていただけた。あの時は嬉しかったですね。
けんいち 私もパートナー企業様からの信頼関係を得られることがやりがいです。私は“パートナー企業様の担当者からプライベートで食事に誘ってもらうこと”を目標にしていました。実は、つい先日、コロナ禍なのでささやかではあるものの、昼食のお誘いをいただき、目標を達成することができました。特にこだわったのは、パートナー企業様と一緒に結果を出すこと。お誘いを受けたのも、半年前から商談していたお客様が、ようやく成約にたどり着いたタイミングで、その祝勝会的な意味合いでした。楽しいランチでしたね。
しゅうへい 谷口社長ですね。とにかく、一人ひとりの社員のことをよく見てくれている。他の会社と比較しても、こんなに社長との距離が近い会社は珍しいと思います。今は100名くらいの規模ですけど、これから人が増えても、この距離感は継続して欲しいです。
けんいち 社長は、社員の誕生日にプレゼントを贈ってくれますよね。メッセージまで添えていただけるのが印象的。私は、自分の才能を引き出す方法が書かれた自己啓発系の本をいただきました。入社1年目の時でしたが、メッセージには「同期と切磋琢磨して頑張ること」と書かれていて、嬉しかったですね。
かな 私からの会社自慢のポイントは、セキュリティ分野における深い知見を持っている点を挙げたいです。単にセキュリティといっても、お客様に合わせた構築をしているので多様な導入事例がたくさんありますし、マーケティングチームがセキュリティ領域の最新のトレンドを共有してくれるので、商談の材料が豊富だと感じます。
ゆうき 確かにそうですよね。セキュアが導入しているソリューションは唯一無二のものが多いですし。例えば、セキュアが開発・運営している未来型無人化店舗「AI STORE LAB」もその一つ。高度なAI技術が多数組み込まれている。以前「AI STORE LAB」がテレビで報道されたとき、親にセキュアのことを自慢させてもらいました(笑)。
しゅうへい 私はチームをマネジメントしていますので、今期の予算を達成することが最優先の目標。そのためにも、メンバーがお互いに成長し合い、団結力を高めていけるようなマネジメントに力を入れてきたいです。
ゆうき チームをピラミッドに例えると、上の階層ほど仕事が重たいと感じているので、下の階層をもっと底上げしていくことに貢献したい。個人目標としては、再来年くらいまでに、マネージャーへの昇進を目指したいです。
かな 私は、営業部の女性社員としてロールモデルになれるように頑張りたいです。最近は営業部にも女性が増えてきましたが、まだ営業部は女性が少なくて。これから入社してくる女性の後輩のためにも、私が経験したことや感じたことなどを共有し、気軽に相談できるような環境を整えていきたいですね。
けんいち 昔から海外で働くのが夢でした。セキュアも4年後くらいには海外事業部を作る構想があるので、そこで活躍できるようになっていたい。それまでにはしっかりと実績を積み、役職も持っていないといけないと思いますので、そうしたことを一つひとつ達成していきたいと思っています。
(◆コンテンツカテゴリー:営業職志望者向け◆)
募集要項をご確認の上、ご応募ください。