保育士を知る
Interview

“お迎え”の時間を忘れるくらい、
子供が楽しめる園にしていきます

Interview保育士を知る
プロフィール

自由が丘ひばり保育園
保育士
さゆり先生

女性に人気の街として知られる東京・自由が丘。都会的でありながら緑豊か、お洒落なカフェやアパレル店などが立ち並び、“スイーツの聖地”としても有名だ。その街に建つ白亜のビルに、2021年8月、自由が丘ひばり保育園がオープンした。企業主導型の園として、“知育”に力を入れているのが特徴。今回は、当園に務める保育士、さゆり先生にインタビューし、自らのキャリアを交えて、どんな園にしていきたいかを、ざっくばらんに語ってもらった。

※『HIKOMAナビ保育士』では、イキイキと働く保育士さん達のインタビュー記事を制作&掲載しています。この施設の雰囲気や他のスタッフさんたちの様子は、採用サイトよりご覧ください。

職員一人ひとりの意見やアイデアを尊重する園です

まず、さゆり先生が自由が丘ひばり保育園に入職するまでのキャリア・ヒストリーを聞かせてください。

「保育士になりたい」と思ったのは、私自身が保育園に通っていた時、お世話をしてくれた保育士の先生に憧れたから。とにかく優しくて綺麗な先生で。小さい頃から「私も先生のようになる!」と。小中高とずっと保育士になる夢を持ち続け、保育系の短大へ進学し、念願の保育士の資格を取得しました。

卒業後は、地元の熊本にある認可保育園に入職し、7年ほど勤めました。しかし、結婚を機に、夫の地元である大分へ引っ越すことになって退職。その後、大分でも、保育園や病院の院内保育などで保育の仕事をしていました。でも、夫は転勤の多い仕事をしていて、大分から大阪へ、そして今度は東京に。その都度、私は保育の仕事を探していたのですが、知り合いから「東京へ引っ越すなら、良い勤め先がある」と、ご紹介いただいたのが自由が丘ひばり保育園だったのです。今までの経験を全て合わせると、保育歴は15年くらいになりますね。

豊富な経験をお持ちなのですね。自由が丘ひばり保育園を選んだ決め手は何でしたか。

新しくオープンする園なので、自分の意見やアイデアが採用されやすいのでは、と思ったことです。実際、つい先日も、子供たちのダンスの時間の選曲について、職員の皆さんに相談したら、「さゆり先生の好きな曲にしてください!」と任せてくれました。

園によっては、こうした選曲1つにしても、「今までやって来た曲と、曲調を揃える」といった暗黙のルールがあって、選ぶのも一苦労だったりします。この園は、今まで経験してきた他の園に比べて、一人ひとりの職員の裁量が大きいです。自分の判断で、良いと思うことをやってみて、「どうも違うな」と思えば、軌道修正すれば良い。自由度が高く、柔軟な風土ですね。

新しい園なので、前例も慣例も全くないのが特徴だと思います。これから当園の職員として入職してくれる方も含めて、みんなで意見やアイデアを出し合って運営していくスタイルですので、園の行事とかも楽しいと心から思えます。他の園にはないような新しい取り組みなんかもしてみたいですね。

知育で大事なのは子供の好奇心を育てること

企業主導型保育園だということも、前例に囚われず、自由な発想で取り組めることに繋がっているかもしれませんね。さゆり先生は認可園で働いたこともありますが、企業主導型のメリットはどこにあると思いますか。

職員自身の子供を預けられることは大きいですね。そのニーズがある保育士の方は多いので。実際、私自身が一時、病院の院内保育で働いていたのは、「自分の子供を預けられる」が理由でしたから。

他に、保護者の方にとっても大きなメリットがあると思います。企業主導型保育園の場合、子供を預かる時間の延長や夜間対応、休日対応などを運営側の判断で設定できるから、柔軟な保育サービスが提供できます。保護者の方からすると、凄く助かる仕組みになっていると思います。

なるほど。では、今後、自由が丘ひばり保育園で、どのような保育をしていこうと考えていますか。

子供たち一人ひとりと向き合い、“保育の質”を高めていきたいです。その点、ここは定員19名の小規模園。一人の園児に接する時間をしっかり取ることができます。そうすることで、保護者の方がお迎えに来る時間を子供たちが忘れてしまうくらい、園での生活を楽しんでもらいたいのです。それができれば、保護者の方も安心していただける。オープン後は保護者の方からのご意見もお伺いしながら、楽しい園に育てていきたいですね。

素晴らしいビジョンですね! では、園として特に力を入れている「知育」に関しては、どのような取り組みをしていきたいですか。

私が最初に勤めた認可保育園で漢字や九九などを教える取り組みをしていたので、その時に経験したことを活かしたいと思っています。この園で使うフラッシュカードやパズルをやったことはないのですが、大事なのは「子供たちの好奇心や意欲を育てる」ことだと思っています。子供たちの反応を探りながら取り組んで、最適な方法を職員みんなで見つけていきたいですね。

立場に関係なく意見を言える職場にしていきたい

オープン後、どんな職場風土にしていきたいですか。

正職員でもアルバイトでも、立場や経験年数などに関係なく、みんなが意見しやすい環境を作りたいです。というのも、以前、アルバイトの立場で保育園に勤務していたことがあって。その時、正職員の先輩から「アルバイトに意見を求めてないし、言われたことをしてください」と。そうした環境では、モチベーションを維持するのは難しいですよね。ですから、誰もが楽しみながら働けるような職場にすることに、こだわっていきたいです。

最後に、今後のキャリア目標を教えてください。

私が子供の時に保育園の先生に憧れたように、今度は私が子供から憧れられるような存在になりたいです。子供が園を卒業し、大きくなってからも、何かあれば訪ねて来てくれるような関係を構築できれば理想的ですね。ただ、私の場合、夫の転勤でまた引っ越さなくてはならなくなる可能性があって。先のことが見えませんから、とにかく今、目の前の仕事に精一杯、取り組んで、「子供たちの心に残る先生」を目指したいですね。

事業所概要

|所在地
東京都目黒区自由が丘1-17-17 FLEG自由が丘 1階

|TEL
03-6421-1720

|転載元サイト
https://hikoma.jp/hoikuenjiyugaoka

■ お仕事をお探しの方へ ■
保育士のお仕事をお探しの方は、求人募集中の施設を探すから求人をご覧ください。

■ 施設運営者の方へ ■
保育園などの施設を運営の方で、インタビュー掲載にご興味のある方はこちらをご覧ください。

シェアする

もっと保育士を知るREAD MORE

“女性だけの世界”ではない保育園で時代に応じた挑戦をしていこう
「おうぎの森保育園」と「つつじが丘認定こども園」。埼玉県さいたま市・上尾市・川越市エリアで、子どもたちや保護者に人気の園だ。前者は社会福祉法人・永寿荘が、後者はそのグループ法人である学校法人永嶋学院が運営している。この2園で副園長を務...
MORE
続きを読む
新しくオープンする園を、ゼロから作って行く喜びがあります
2021年8月、東京・目黒区にオープンした自由が丘ひばり保育園。0歳~2歳の子供を預かり、遊びを通じて子供の考える力を育てる“知育”に力を入れているのが特徴だ。今後、園児数が増えて行くと予想されるのに伴い、スタート段階の園を一緒に立ち...
MORE
続きを読む
園児だけでなく、職員も笑顔が絶えない。そんな保育園で一緒に...
延床面積が13万m²を超える大規模複合施設「羽田イノベーションシティ」。空港に離発着する飛行機を眺めながら足湯に浸かれる展望デッキや、伝統的な横丁を再現した和食レストラン街、テスト走行路を併設した自動運転研究施設──。最先端技術と伝統...
MORE
続きを読む
先生のチカラを信じているから、やりたい保育に挑戦してください
北大阪急行電鉄の千里中央駅からバスで約10分。大阪都心のベッドタウンとして発展してきた箕面(みのお)の街なかに、リトカ知育保育園「箕面保育園」がある。企業主導型の園として知育に注力する運営方針を掲げている。今回は、職種や入職歴の違う職...
MORE
続きを読む
  1. トップページ
  2. 保育士を知る
  3. “お迎え”の時間を忘れるくらい、子供が楽しめる園にしていきます