保育士を知る
Interview

多彩な経歴をもつ職員たちが子どものために団結している園です

Interview保育士を知る
プロフィール

リトカ知育保育園(東大阪市水走EAST保育園)
看護師 バーさん / 保育士 楠本さん / 主任・保育士 横内さん / 事務員 橘さん / 調理師 前川さん

大阪に5つの園を展開するリトカ知育保育園。アパレルや不動産などの事業を手がけるベンチャー企業、フレスデザインが運営する企業主導型の園だ。そのなかで、「東大阪市水走EAST保育園」は、20名の職員が在籍中。今回は、保育士、看護師、調理師、事務員と、職種のわくを超えて5名に集まってもらい、それぞれの経歴や職場の雰囲気などについて語りあってもらった。

※『HIKOMAナビ保育士』では、イキイキと働く保育士さん達のインタビュー記事を制作&掲載しています。この施設の雰囲気や他のスタッフさんたちの様子は、採用サイトよりご覧ください。

子育てする職員を応援してくれる園です

横内 今日は、求職者の方に向けて、私たちの園をよく知ってもらうために、職員同士、ホンネで話していきましょう! まずは自己紹介を兼ねて、それぞれの仕事の役割や経歴を順々に話していきましょうか。私は主任として、園全体をマネジメントしています。子育て中に仕事を休んだ時期がありましたけど、独身時代からずっと保育の仕事に携わっています。リトカ知育保育園は、小規模で密度の濃い保育ができそうだと感じたことと、職員のワークライフバランスを考えた運営をしていたので、「働きやすそう」と。2018年に入職しました。

楠本 私の経歴も、横内先生と少し似ているかな。前職も含めると約10年の保育の経験があります。いったん子育ての時期に退職していたんですが、少しずつ働き出して。育児との両立のために、時間の調整がしやすい飲食店で働いていた時期もあったんです。そのころに、この園に事務として勤めていた知人からお誘いを受けて。「時短勤務が可能」ということを聞いて、入職したという流れです。

バー 私は看護師として働いています。看護職の経験は、いま4年目。前職は大学病院の産婦人科で働いていました。病院を退職して、次の勤め先を探すなかで、「保育園で看護の仕事ができる」ということを知って。そのなかでも、リトカ知育保育園に決めた理由は、理想とするワークライフバランスを実現できると感じたから。病院時代はけっこう仕事の負荷が大きかったんですよ。

私は、このなかではいちばん変わった経歴かもしれない。じつは、前職は劇団員なんです。小・中・高の生徒が行事で鑑賞する劇をやっていて。20年続けたんですけど、解散することになって…。次の仕事を探そうと思ったとき、もともと短大では幼児教育学科を専攻していたこともあり、子どもとかかわる仕事をしたいと考えたんです。そして、知育やリトミックにも興味があったので、リトカ知育保育園に入職を決めました。

前川 私は前職も保育園で調理師として働いていました。この園での仕事を含めると、調理師として約6年の経験があります。リトカ知育保育園で働かせていただくことになった決め手は、私と一緒に子どもを受け入れていただいたこと。企業主導型なので、職員は自分の子どもをあずけられる。いまは我が子は卒園しましたけど、子育てをしながら仕事ができたことに、本当に感謝しています。

職員のアイデアを積極的に取り入れる風土

横内 では、次に仕事上、やりがいを感じたことをシェアしていきましょうか。私は、今年度から主任を務めていることもあって、子どもや保護者の方、それに職員のみなさんが頼ってくれることが増えてきて、そこにやりがいがあります。頼りにしてもらえるのは、信頼関係を築いたあかしともいえますから。

楠本 私の場合、子どもたちから「トキ先生!」って、名前で呼んでもらえたときですね。私はパートなので、担任をもっていない。常勤の先生に比べて登場機会が少ないわけです。だけど、子どもは、ちゃんと私のことをおぼえてくれている。子どもに、自分の存在意義を実感できるのは、喜びだし、やりがいにつながっています。

バー 私は入職してすぐに保健業務を主に任せていただくことが出来て、責任感とやりがいを感じています。直近の仕事では、子どもたちの身体測定をした後、子どもの成長記録をグラフなどで視覚的に把握できる「成長曲線」をつくりました。これは成長障害があるかを判断するのに役立つこともある、重要な資料。のちのちまで残ることになりますから、責任感をもって取り組んでいます。

私の場合は、毎日がやりがいです(笑)。冗談というわけでもなくて、私は、事務なので子どもとかかわることが少ないですけど、園の運営がうまくいくように職員のみなさんを支援することが使命。だから、日常業務を事務的にこなすというよりは、よりよい保育を実現するために、日々、工夫をこらしています。そうしたことに、やりがいを感じています。

前川 私も調理をしているので、ふだんは子どもたちと接する機会が少ないんです。でも、「子どもが好き嫌いを克服したよ!」とか、保育士の先生から聞いたりすると、やりがいを感じます。あとは、保護者の方が、「園では野菜を使った給食が多いですよね。子どもの健康を考えて、家庭でも野菜中心の献立にしました」とおっしゃっていたと、保育士の先生を通じて知って、ものすごくはげみになりましたね。

横内 みなさん、すばらしい! 聞いていてうれしくなりました。そんな、みなさんのがんばりにこたえるためにも、職場環境を整えることが私の仕事。たとえば、みなさんがオンオフでメリハリをつけられるように、園として残業は極力少なくする方針を掲げています。そのため、みんながお互いの仕事ぶりを気にするようにしていて、大変そうだったらサポートする。それにより、ひとりに負荷が集中し、残業が発生するのを防いでいるんです。あとは、働きやすい職場にするため、みなさんが発言しやすい環境づくりにチカラを入れています。職員の方から、保育に役立つアイデアが出てくれば、積極的に取り入れています。

楠本 確かに、私が提案したアイデアを採用していただいたことがあります。たとえば、子どもが嘔吐してしまったときの処理について。処理した容器をどこに保管しておくのか、そこにどんなラベルをつけるのか。そういうことを全部、明確にしておこうと提案して、採用してもらいました。たとえば、非常勤の方で、子どもが嘔吐したときはその場にいなくて、保護者の方がお迎えに来たときの対応をする先生がいたとします。そういう先生に、「この子が嘔吐したんだな」と、容器があることと、そのラベル情報によって伝わるので、保護者の方にひとこと連絡してもらったりすることもできますから。

職場の人間関係はきわめて良好です!

バー 私は、入職してまだ4ヵ月ですけど、人間関係がとてもいい職場だと感じています。入職して1ヵ月たつかたたないころには、全職員さんと打ち解けることができましたから。園内でほかの職員の悪口のようなことを聞いたことがない。正直なところ、「人間関係でのむずかしさは、なにかしらあるだろう」と覚悟して入職したんですけど、拍子抜けしたくらい(笑)。

前川 そうですね! みんなでよい職場風土を意識してつくってきた歴史があって、本当に働きやすい環境が整ってきていると感じています。今後も、みなさんと一緒によりよい職場づくりをめざし、私もそのお役に立ちたい。それが当面の目標ですね。

私は、園の課題を一つひとつ改善していけるような取り組みにチカラを入れていきたい。小さいことでも、コツコツと積み重ねていくことで、結果としてよりよい環境ができると信じています。毎日ひとつずつ、改善するためのアイデアを出していくことを目標に、仕事をしてきたいと思います!

バー 子どもたちの病気やケガを、最小限にすることを目標にしたいです。とくに、いまはコロナの影響があり、衛生面では細心の注意が必要な状況。当面、私が主となって職員、園児に対する健康管理を、意識的に行っていきます。

楠本 人間関係のよさがうちの強みなので、今後も伸ばしていきたい。職場の人間関係がよければ、子どもたちもそれを感じとって、元気に楽しく園で過ごせますから。私は、そのためにも、職員同士のコミュニケーシを増やしていくことを目標にしたいと思います。

横内 いいですね!私個人の目標としては、保育に必要な専門的な知識を深めていくこと。園としては、園児が楽しく過ごせる場所をつくることです。保育にかかわるすべての人たちをハッピーにする運営をめざしていきます。

事業所概要

|所在地
大阪府箕面市船場東2-4-1フレスデザインビル5F

|転載元サイト
https://hikoma.jp/ritoca

■ お仕事をお探しの方へ ■
保育士のお仕事をお探しの方は、求人募集中の施設を探すから求人をご覧ください。

■ 施設運営者の方へ ■
保育園などの施設を運営の方で、インタビュー掲載にご興味のある方はこちらをご覧ください。

シェアする

もっと保育士を知るREAD MORE

新しくオープンする園を、ゼロから作って行く喜びがあります
2021年8月、東京・目黒区にオープンした自由が丘ひばり保育園。0歳~2歳の子供を預かり、遊びを通じて子供の考える力を育てる“知育”に力を入れているのが特徴だ。今後、園児数が増えて行くと予想されるのに伴い、スタート段階の園を一緒に立ち...
MORE
続きを読む
みんなで楽しく話しあいながら、園のルールを決めていく風土です
千葉市内、JR新検見川駅の目の前にある「てぃだまちキッズ新検見川駅前」。0歳児から2歳児を対象に、定員19名の小規模保育を行っている。千葉県で子どもや高齢者向けの福祉事業を展開するエルダーテイメントジャパンが運営しており、絵本の読み聞...
MORE
続きを読む
園児も保護者さんも先生たちも、「ここに来れば心が落ち着く」...
2017年、大阪・東大阪市の鴻池地域に開園した「こうのいけ かるがもほいくえん」「こうのいけ うさぎほいくえん」「こうのいけ ぱんだほいくえん」「こうのいけ こあらほいくえん」。この4つの保育園を統括する総園長を務めているのが近藤薫だ...
MORE
続きを読む
新しいことに積極的に挑戦してみんなで園の伝統をつくっています
東京・板橋区の「さいわい保育園」。園児たちの昼食をつくる厨房をガラス張りにして“食育”の場としたり、明るい色と曲面を多用した「入るのが楽しいトイレ」など、斬新なデザインの園舎が評判で、地域の人気園となっている。明るいのは園舎だけではな...
MORE
続きを読む
  1. トップページ
  2. 保育士を知る
  3. 多彩な経歴をもつ職員たちが子どものために団結している園です