WORK
仕事を知る

H.Y/グローバル事業部 マネージャー

仕事を知るWORK
PROFILE

名古屋大学法学部を卒業後、ソニー本社に入社。入社後の三年間は関西営業所に配属され、テレビ局向けの放送業務用機材の法人営業に従事。その後、広告宣伝部に配属され、PR業務とインターネット広告・交通広告のメディアプランニングを担当。
夫の海外赴任に付き添うため退職、シンガポールとアメリカで計10年暮らし、3人の子供を出産。2024年の9月に帰国し、11月からFBマネジメントに参画している。

 

FBマネジメントで働くことになったきっかけ

「夫の海外赴任勤務が終わったら、また働きたい」そう、海外在住中に強く思っていたのですが、妊娠、出産と合計で10年間のブランクがあるので、やはり心のどこかで躊躇いがあって。
そんな中、山田社長からお声がけいただいたことがきっかけです。

地方の中小企業支援を主軸とするコンサルティング事業も魅力的ですが、海外と地方企業をつなぐ新しい形のグローバル事業に強く惹かれ、ブランクのある自分でも役に立てるのなら、と考えました。

日本と海外を結ぶような仕事をしようと考えていたところ、タイミングよく「海外の高級寿司店の経営権取得」や、「ASEANを中心とした新規グローバル事業を始める」というようなお話があり、参画することを決意しました。
山田社長のSNSを見て事業がうまくいっているという様子も分かり、安心して入社できました。

FBマネジメントの事業について

やはり海外に暮らしていたこともあり、グローバル事業には興味がありましたね。
自分自身が長野県出身ということもあり、地方とグローバルの掛け算には心躍るものがあり、少しでも力添えできればという想いもありました。

FBマネジメントのお客様は、地方でも規模感が大きい成長企業ばかりです。
お打ち合わせ時には“自分自身の意識を大きく高めた状態”で臨む必要があるので、自己研鑽が自然と身につくのが、FBマネジメントならではの魅力だと思います。

普段生きていく中で、経営者とお話できる機会は滅多にありませんし、貴重な体験をさせてもらっています。
また、FBマネジメントの他に、地方にフォーカスしてご支援している会社は多くありません。コンサルティング会社は、都市圏で且つ規模の大きい企業をクライアントにしているところが多いので、そういう意味でFBマネジメントは独特だと感じます。

具体的なプロジェクトについて

2024年11月に入社したばかりですが、4社のお客様案件と、2つの新規事業を担当させていただいています。
ブランクを取り戻すためにも必死に勉強し、PDCAを回しながらお客様のご希望に近づけていけるように進めています。

ご支援の一つに、【日本の老舗寿司屋の海外店舗への集客】というものがあります。
SNSを通して行っていますが、予約数を上げることがなかなか容易ではないということに加え、日本から海外のお店をハンドリングしていく難しさがありますね。
戦略として、認知度を上げる方法と、お客様に「行きたいな」と思わせるお店の見せ方にこだわり、メニュー展開や店舗の雰囲気を丁寧に伝えることを意識し進めています。
認知度を更に上げていくために、類似の流行り動画など様々な角度からリサーチし、ご提案に繋げていくというような流れで取り組んでいます。

過去の経験とFBマネジメントで新たに得られた経験

“過去の経験や知識が活きているな”と実感することより、どちらかといえば、“当たり前のことを当たり前にやる”というような、法人営業で学んだことが活きている気がします。

お客様との交渉、社内調整、広告宣伝部の時に学んだPDCAサイクル、数字を意識したプランニングだったりと、基本的な仕事の進め方を活かすことができていますね。仕事に忙殺されていると、この当たり前が疎かになることもありますが、当たり前を徹底しなければ、お客様の満足度は上がらないと思っています。

新しい経験としては、ベンチャー企業で働くことで視野が大きく広がったという点です。
ちょっとした書類を作るところから、戦略立案、実行まで、すべて自分自身で進めていくため、そのような意味では自分でできる範疇がすごく広がったと思います。
FBマネジメントでは【スペシャリスト】だけではなく【ジェネラリスト】が重用され、私自身も広い領域を俯瞰してみられるようになったと感じています。

FBマネジメントの魅力と働き方

働いている人たちが優しく素敵な人たちで、仕事を全力でやっていることが伝わってきました。リモートワークが中心でありつつも、チームや横の結束も良いと感じます。

山田社長も天才肌で圧倒的な存在感がありますが、フランクで、コミュニケーションも多く、社内の風通しはすごく良いですね。
お客様もすごく魅力的な方々が多いですね。やはり社長業というところで、私たちのような凡人とは異なる、優れた性質をお持ちでいらっしゃる方ばかりです。

また、私を含め育児をしながら働いている女性も多いため、リモートワークで働きやすい環境であるという点もFBマネジメントの魅力の一つだと思います。職位に関係なく基本的にリモートワークが可能でありつつも、海外研修や海外拠点への出張など、魅力的かつ面白い働き方をさせていただいています。

将来像について

【ASEANと地方中小企業をつなぐ】という新規プロジェクトの推進に関わっているため、構想しているものを確実に形にしていくということが、自分の中で一番やりたいことです。

一人ではできない仕事なので、既存メンバーに加え新卒やインターン生もジョインし、チーム全体で仕事を進められるような体制づくりを実現していきたいと考えています。
メンバー全員がそれぞれに成長し、一体感を持てるようなチームを作っていきたいですね。

採用情報はこちら☟

FBマネジメントは「成長意欲のある地方企業の経営を進化させる」会社です。
支援×実業×グローバルを主軸とした多彩なキャリアパスが叶う環境で一緒に働きましょう!
まずは気軽にお話ししませんか?エントリーお待ちしています!
https://hikoma.jp/fbmg-recruit/job_offers

SHARE

READ MOREもっと仕事を知る

【EC専門家】地元で愛されている老舗の商品を、ネットを駆使...
Amazonや楽天といったネット流通サービスの普及によって、地元の住民だけが買っていた商品でも、全国で、さらには海外で買ってもらえるチャンスが生まれた。S.T.は、そうした機会を捉えて「販売網を拡大しよう」という地方企業のEC展開を支...
MORE
続きを読む
【飲食事業専門家】ローカルからグローバルへと、飛躍に挑戦す...
都市在住のエキスパート人材が、自らが持つ知見やノウハウを提供。地方企業の成長を支援する「スキルリタ―ン」が広がりつつある。著名なラーメンチェーンのアメリカ進出を成功させるなど、飲食ビジネスで豊富な経験のある中筋堂雄も、その一人、地方の...
MORE
続きを読む
【ブランディング専門家】大手グローバル企業での経験を活かし...
地方の老舗企業の成長支援を手掛けるFBマネジメントは、「都市で働きながら地方の発展に貢献したい」というエキスパート人材に、顧客企業のプロジェクトに参画してもらう「スキルリターン」を展開している。そのエキスパートの一人、大津尚史は、誰も...
MORE
続きを読む
【PR専門家】地方企業の存在意義を社会に示し、「PR」の仕...
「商品をPRする」など、PRという言葉は気軽に使われる。しかし、本来はPublic Relationsの略。企業・団体などが社会に存在する意義を発信し、メディアに取り上げてもらうなどして、広く浸透させていくことで社会との関係作りを行う...
MORE
続きを読む

RECRUIT求人情報

20代の第一地銀出身 歓迎【経営/地方創生コンサルタント】
MORE
続きを読む
【全国からリモート勤務OK】地方中小企業のDX化を推進するエンジニア
MORE
続きを読む
【全国からリモートOK】地方中小企業のDX化をサポートするエンジニア
MORE
続きを読む
【全国からリモートOK】地方中小企業のDX化をサポートするコンサルタント 
MORE
続きを読む

ENTRY応募する

募集要項をご確認の上、ご応募ください。

ENTRY
  1. Top
  2. 仕事を知る
  3. H.Y/グローバル事業部 マネージャー