──────────────
建築の立場から地球環境を守る。
そんな仕事ってなんかカッコいい。
──────────────
\私たちの仕事はこんな問題を解決します/
日本全体のCO2排出量の
30%以上を占めている建物分野。
この問題を解決すべく、2025年4月に
全ての新築建築物で「省エネ基準の適合」が
義務化されることになりました。
そこで、重要になるのが私たちの仕事!
「環境」に配慮した
建物づくりに関わる仕事です。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
皆さんには『環境設計士』としての業務をお任せ!
建物が「省エネ基準をクリアしているか」を調べるため、
省エネルギーの計算などの業務をお願いします。
【やりがいの大きな仕事】
「環境」に携わることができ、
社会的意義の大きな仕事です。
自分の仕事が”地球の未来を守ることになる”
これほどの大きなスケールの仕事に、
ワクワクできること間違いなし!
【建物に関われる×社会人としても成長!】
当社は建築物の省エネ計算事業に
いち早く参入しています。そのため、
誰もが知る日本を代表する建物、
有名企業、有名建築家の案件が
どんどん舞い込んでいる状況です。
20代で世界的な建築物を担当した社員も!
年齢や社歴関係なく活躍のチャンスが与えられ、
20代のうちにどんどん成長できます。
▷▶▷まずは「この求人に応募する」からご応募ください!
説明会やインターンに関する情報をお送りさせて頂きます!
~業務内容~
建築物省エネ計算
BELS・ZEB・ZEH・CASBEE申請
環境認証コンサルティング
その他
初めて聞く言葉もありますよね。
この業務、実は学校で学んだ建築の内容を活かせるんです!
25年4月に行われた建築物省エネ法の改正に伴い
建物においても環境に配慮した建物造りが求められています。
つまり「かっこいいデザイン」や「強い構造」だけじゃなく、
「環境にやさしいか?」も建築の大事なポイント!
当社は
・図面を用いて建物が省エネ基準に
満たされているか計算する「省エネルギー計算」
・計算を元に、環境に適した建物であると
認証づける「環境認証取得コンサルティング」
その他様々な事業をしています!
会社も業界も成長中
学んだ知識を活かし、成長幅は無限大!
ベンチャー企業で成長したい!
環境ビジネスに挑戦したい!
という方はぜひインターンで
お会いしましょう!
\ 新卒採用! /
入社後は座学×練習物件を通して研修!
━━━━━━━━━━━
「専門的な仕事だからできるかな?」
と感じた方もいるかもしれませんが、
新卒採用のため何もわからなくて当たりまえ。
計算方法など基本からレクチャーし、
業務に慣れるまでフォローしていきます。
重要なのは諦めない気持ち!
一歩ずつ頑張れば確実に出来るようになるので、安心して飛び込んできてください!
あまり知られてないけど…
じつは、”かなりキテる”分野
──────────────
2025年、すべての建造物に
省エネ基準の適合が義務化されました。
・10倍以上のニーズ増加
・国からも推されている仕事 のため、
今後「確実に伸びていく」分野です。
今アツい分野の第一人者になれます!
< 活躍中の社員たち >
‥‥‥‥‥‥‥‥‥
20代~30代を中心に男女活躍中!
年齢の近い先輩たちなので話しやすいですよ。
この業界では珍しく、男女比率が半々と
男女バランスも良いです。
「先輩たちの雰囲気は?」
─────────
穏やかな性格の社員が多いです。
「落ち着いた雰囲気があって働きやすい」
そんな声も。安心して先輩に頼ってください。
┗優秀なメンバーが集まっています!
24年・25年卒業の新入社員の先輩もいれば、
元設計事務所、民間調査機関、官公庁など
さまざまな職歴の方がおり刺激的な環境。
「目指したいと思えるスキルの高い先輩がいる」
というのも大きなポイントです。
・環境に携わる仕事で貢献したい
・社会的意義のある会社を選びたい
・20代のうちに大きく成長したい
・年齢関係なくチャレンジできる会社がいい
・これから伸びる領域で先頭を切りたい
・数字を扱うのが好き、計算が得意
2027年に建築学部を卒業予定の方
〒210-0006
神奈川県川崎市川崎区砂子1-10-2
・「京急川崎」駅から徒歩4分
【月給】¥250,000〜
+賞与年1回
※能力を考慮して決定
※固定残業代30時間分を含む
超過分は別途支給します。
※本求人はプレエントリーのため待遇面について未確定であり、本選考の際には待遇に変更がある場合がございます。変更がある場合は事前にお知らせいたします。
◆ 昇給・賞与
・賞与年1回
・昇給年1回
◆ 諸手当
・交通費全額支給
・時間外手当
環境・省エネルギー計算センター/株式会社HorizonXX
【2027年新卒採用・プレエントリー】未来の地球環境を守る第三の設計士『環境設計士』
募集要項をご確認の上、ご応募ください。