WORK
仕事を知る

【解説:インフラエンジニアとは】
AI時代にも生き残れる、将来性の高い仕事です

仕事を知るWORK

一口に「ITエンジニア」と言っても、その業務は大きく「開発系」と「インフラ系」に分かれる。しかし、大学やITスクールなどで学べるのは、開発系が大半。インフラ分野を体系的に学べる場所は少なく、実情があまり知られていない。DRモビリティーズは、インフラ系に強いSES企業。トップの今井氏をはじめ、インフラ系に精通するエンジニアが集まっている。そこで今回は、同社が事業分野として定めているインフラ業界について、エンジニアの業務内容・やりがい、将来性などについて解説する。

インフラエンジニアの仕事

上流から下流まで幅広い業務がある

ITインフラとは、広義にはITを活用するために必要となる、PCやサーバなどのハードウェアやネットワーク、OSなどのソフトウェアを総称した言葉だ。しかし、“インフラエンジニアが携わる業務”に着目すれば、「企業・機関・団体がITを活用するために必要なハードとソフト」と定義できる。企業・機関・団体が発注元となって、インフラの整備や保守・運用のプロジェクトが立ち上がり、エンジニアはそこに参画して業務に携わることになるからだ。
 
発注元がITをどのように活用しようとしているのか。そのニーズを的確に汲み取って、どのようなインフラを整えればいいかを考える「企画」が最上流工程。発注元の内部でインフラが完結する「オンプレミス」にするか、外部のインフラを活用する「クラウド」にするかを決めるのも、この段階だ。その後、ネットワークやサーバ、PCなどをどのような構成にし、どのような設定をすればよいかを考えるのが「設計」だ。
 
その設計通りにネットワークやサーバを導入して繋げていく作業を「構築」といい、インフラを稼働させるためのソフトウェアのインストールや、機器類やシステムを正常に稼働させるためのセッティングなどが含まれる。そして設計通りに稼働するかどうかを検証する「テスト」の工程を経て、サーバやネットワークに不具合が起きていないか監視するなどの「運用・保守」の工程がある。
 
また、いかに個々のPCやソフトのセキュリティ対策を万全にしても、インフラのセキュリティ対策に不備があると、そこから重要な情報が漏洩したり、ITが使えなくなってしまったりして、大打撃を受ける危険性がある。そこで、「インフラのセキュリティ対策を担当するエンジニア」も、インフラエンジニアに含まれ、ニーズが急増中だ。

インフラエンジニアのキャリアパス

現場経験の積み重ねがモノを言う世界

ITエンジニアの業務を、大きく「インフラ系」と「開発系」に分けた時、特徴的なのは「インフラ分野を体系的に学べる場所が非常に少ない」ということだ。開発分野は大学の情報系学科やITスクールで学べるので、社会人になる前に知識を得ることが可能。しかし、インフラ分野は現場で業務に携わり、実地に学んでいくのが一番の早道だ。
 
現代のインフラでよく使われるハードやソフトについては、そのプロダクトの提供元が運営する資格がある。Amazonが提供するクラウドサービスの「AWS 認定ソリューションアーキテクト」、Microsoftが提供するクラウドサービスAzureの資格試験「AZ-900」、ネットワーク機器大手Cisco Systemsの「CCNA」「CCNP」、多くのサーバで使われるOSであるLinuxの「LPIC」などだ。経験の浅いエンジニアがこうした資格を取得して、知識・スキルがあることを証明するのは1つの方法だろう。
 
だが、「資格の有無よりも現場経験の数」が優先されるのがインフラの世界。インフラ系の案件に強いSES企業などに就職して、経験値を上げるのが先決だ。

インフラエンジニアのやりがい

道路網や鉄道網の計画立案に似た楽しさ

ドライブをした後、「ずいぶん遠回りした気がする。もっと道路が直線的に繋がっていればいいのに…」と思ったことはないだろうか。こうしたニーズをくみ取り、道路網や鉄道網を計画して、建設工事を推進していくのは土木技術者の仕事だ。道路や鉄道が完成して、ユーザーが「便利になった!」と喜んでくれた時、土木技術者は大きなやりがいを感じるだろう。
 
それと同じことが、ITインフラを手掛けるエンジニアにも言える。インフラプロジェクトの発注元のニーズをくみ取り、「こことここのネットワークを、こう繋げれば快適だろう」と計画。その通り構築して、発注元のユーザーが「便利になった!」と喜んでくれた。それが多くのインフラエンジニアにとって、大きなやりがいになる。
 
また、インフラプロジェクトの中には、国や自治体、大企業が発注する大規模なものも。社会的な影響度の高い業務に携わる機会もあり、そこに「大きな貢献ができた」という満足感を得られるのも魅力だ。

インフラエンジニアの将来性

約3年で市場規模7兆円超へ成長する見通し

国内のITインフラ市場は、2022年から毎年平均8.4%の急成長を続け、2027年に7兆6,643億円に達すると予測されている(IDC Japan『国内 IT インフラ市場予測 2023 年~ 2027 年』)。インフラエンジニアにとっては、当分、“食いっぱぐれない”だけの需要がありそうだ。
 
特に、既存のインフラをクラウドに対応した最新のものに入れ替えるプロジェクトが、これから最盛期を迎えそうだ。日本経済が長い低迷に陥る前にIT投資を行い、整備されたインフラがテクノロジーの進化に対応できていないままになっているからだ。それが日本経済復活の足を引っ張る1つの要因になっている面もあり、ITインフラ更新は国家的課題。インフラエンジニアの活躍に期待が寄せられているのだ。
 
一方、「ITエンジニアの仕事は、遠からずAIに取って代わられるのでは?」と心配している人もいるかもしれない。だが、インフラエンジニアの業務は、AIでは代替しにくい領域だ。というのも、「人間の使い勝手がいいように設計・構築する」仕事だから。人間が「快適だ!」「便利だ!」と感じるかどうかは、AIよりも人間のほうがよく分かるだろう。むしろ、開発系の仕事のほうが人間味を排して論理的に進めていく部分が大きく、AIに取って代わられやすいかもしれない。「AI時代にも生き残れるエンジニア」を目指すなら、インフラ分野でキャリアを積んでいくのが有効だろう。

SHARE

READ MOREもっと仕事を知る

【エンジニア】「ITインフラなら誰にも負けない」。そう言え...
2021年に開催されたオリンピックのメイン会場に近い、東京・渋谷区のオフィスビルに、SES事業を展開するDRモビリティーズの本社がある。とはいえ、同社のエンジニアがそこへ出勤することは少ない。それぞれが携わっている現場や、自宅やカフェ...
MORE
続きを読む

RECRUIT求人情報

インフラエンジニア(正社員)
MORE
続きを読む
開発エンジニア(正社員)
MORE
続きを読む
システムエンジニア_PM・PMO
MORE
続きを読む
インフラエンジニア(業務委託)
MORE
続きを読む

ENTRY応募する

募集要項をご確認の上、ご応募ください。

ENTRY
  1. Top
  2. 仕事を知る
  3. 【解説:インフラエンジニアとは】AI時代にも生き残れる、将来性の高い仕事です