KNOWLEDGE
知識を深める

【超基本】ハードウェアエンジニアが長期的な転職活動を行うメリット3選

知識を深めるKNOWLEDGE

今回の記事は、初めての転職に向けてじっくりと転職先を選定して納得転職したい人向けに書いたものとなっています。
 
今回の記事を読むことによって、転職を考えているハードウェアエンジニアが、転職活動において踏まえておくべき注意点について理解でき、心身ともに余裕のある転職活動を行えるヒントを得る事ができます。

1. はじめに

転職活動は長期的が有利!

結論から言うと、
”転職活動は長期的に行える事が圧倒的に有利に働きます。”
それはなぜかと言いますと、中途の求人情報というものは
企業の状況によって条件も様々
時期もバラバラ
なのです。
つまり、自分の求める条件での募集がいつもあるとは限らないので、それまで待てる事が何より納得転職の近道でしょう。
また、採用側の募集条件も中途採用では細かく設定されていることが多いことから、募集要項の時点で自動的にフィルターがかかりますし、新卒では当たり前のESやグループ面接といったものも少なくなるので意外と忙しくないわけです。
 このような理由から、在職中における転職活動はそれほどハードルが高いものでもない事がわかります。面接を受けるため平日を休む場合も、有給を使うなどで対応できるはずですし。
また、最近ではオンラインでの面接を行う企業もあるようなので、丸1日会社を休む必要もないのかもしれないですよね?
どうでしょうか?意外と転職活動って現実的ではないでしょうか?
ここからは、さらに具体的な話をしていきましょう。

2. 希望の条件に一致する企業を見極めることができる

在職中の転職活動:メリット1

退職後に転職活動を行うことの最大のデメリットとして挙げられるのは、
” 内定を急ぐあまり希望にそぐわない条件で妥協したり、前職より待遇が悪化するといった事態を招く可能性が高いこと ”
では無いでしょうか?
 
失業手当や保険があるとはいえ離職している期間が長くなることは、採用する側にとっては心証があまり良いものではないということが、求職者側であっても想像に難くないため、焦りからそのような結果を迎える方もいるようなのです。
 
そうなってしまっては、思い切って転職を決意した分精神的なダメージが大きなものとなりそうですよね…
 
一方で、在職中に転職活動を行っていると、自分が気になったものや好条件募集が見つかるまでは今のまま働けばいいですし、強い気持ちで求人情報を待つことができそうですよね!
さらに、求人と現在の職場を頻繁に比較するため、職場に対する理解や意外と今好条件かもしれないと見つめ直す事ができ、転職しなくてもいいなと思いとどまるきっかけにもなるかもしれません。
 
万が一、希望する条件の企業の選考から漏れた場合でも、戻る場所があるのであまり落ち込む必要もありません。
また、早めに転職に向けて万全な準備をしておくことで逆にいつでも辞めれるという心持ちになり、周囲の評価が過剰に気にならなくなることでこれまでより働きやすくなるということも考えられます。

3. お金回りの手続きが不要

在職中の転職活動:メリット2

退職後に待っているのは、どうやら転職活動のみというわけにはいかないようです。

転職先が決まっていない状態で退職をしてしまうと各種被保険者資格を失うとの理由から、税金や年金、さらには保険等の手続きを自分で行わなければならなくなるようです。

4. 有給を有意義に消費してから退職できる

在職中の転職活動:メリット3

ここからは有給休暇についてです。
みなさんは退職前、もちろん有給休暇を消化したいでしょうし、消化するかと思います。
 
人によっては半月・1ヶ月位残っている方もいらっしゃるかと思いますが、既に内定がある状態であれば、趣味や溜まっていた読書、スキルを身につけるなど、やりたかったことを行う時間が作れると思います。
 
その一方で、退職後に転職活動を控えていては、有給休暇を転職活動に費やすことにもなってしまい、せっかくの長期休暇でこれまでの心身の疲労回復や気分転換を存分に行うことが難しくなるのではないでしょうか??
 
このように、退職時の内定の有無が真逆の時間の使い方をもたらすでしょう。
やはり、次の職場に心身を整え万全の状態で入社できるように準備しておくことが新しい環境での仕事でより良いパフォーマンスを発揮することに繋がると思います。
 内定のある状態で退職できるようにがんばりましょう!!
 
ここまでで、在職中の長期的な転職活動には大きなメリットが存在する事を理解していただけたかと思います。
しかし、注意すべき点もいくつか考えられるため、以下で見ていきましょう。

5. 在職中転職活動の注意点

2つの注意点

1. 大抵の企業では退職の申し出後、数ヶ月を要するためそのことを考えておく必要がある。
2. ハード系エンジニアは売り手市場であるため、強力な引き止めをかけられることも考えられる

上記2つの注意点も念頭に転職活動を進めてみてください。

6. まとめ

ハードウェアエンジニアが納得転職するには

というわけで、今回はハードウェアエンジニアが納得転職するにはというテーマでお話ししてきました。
 
転職活動は、長期的が有利である理由とそのメリットの大きさ、注意点を挙げ在職中の転職活動を行うことをおすすめしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
 
在職中の転職活動では、企業選定の段階では情報収集が主になるので、気楽に日課として転職サイトを覗いてみるといいでしょう。

最近では企業の社長さんがSNSなどでも情報発信していたり、稀に募集をかけていたりすることもあるようです。
 
ハード系エンジニアの方々は、SNSを行う人が少ない傾向にあるとのことなので、逆にSNSを活用することで独り勝ちできるチャンスがあるかもしれませんね。

ちなみに、お勧めはTwitterです。
 学生の間では、通常の検索はGoogleで行うことが圧倒的に多いですが、トレンドを知りたいとか、最新情報を調べるときはTwitterという人が多い印象です。
もちろん情報の取捨選択は必須ですが、かなり有益な情報を得ることもできます。
是非、活用してみてくださいね。

SHARE

READ MOREもっと知識を深める

モノづくり初心者によるモノづくり初心者のためのモノづくりメ...
今回の記事は、新卒や中途にてモノづくり・製造業に携わり始めた方向けに、日本のモノづくり・製造業が現在どのような状況にあるのか、また世界的にどのような動きが起こっているのかについて学べる媒体を紹介しています。
MORE
続きを読む
【日本再興のカギ!】デジタルツインとサイバーフィジカルエンジニア
モノづくり、製造業に携わっている皆さん勤務先では、”デジタルツイン”すでに取り入れていますか??モノづくり世界における日本再興には、”デジタルツイン”とそれを担う”サイバーフィジカルエンジニア”がカギ!!となるそうです。今回は、新卒や...
MORE
続きを読む
ハードウェアエンジニアに伝えたい"NOCODE(ノーコード...
”モノづくり、製造業に携わっている皆さん簡単なWebサイトやアプリの製作にはもうコーディングが不要な時代だとご存知でしょうか??”今回の記事は、モノづくり・製造業に携わる方向けに、私が最近知ったソフトウェア畑のトレンドや新しく生まれた...
MORE
続きを読む
ハードウェアエンジニアの道を拓く情報処理技術者試験を詳しく解説!
今回の記事は、モノづくり・製造業に携わる回路設計や組み込みエンジニア、またそれらを目指す学生向けに、転職や就職で有利になる資格について紹介したものとなっております。資格が無くても実務で戦える職種であるとのことですが、やはり職を得るとい...
MORE
続きを読む

RECRUIT求人情報

●無料転職相談●|エンジニアの方!転職・キャリア形成についてご相談ください。
    MORE
    続きを読む
    【正社員】社内開発|IoT設計開発エンジニア_大阪
      MORE
      続きを読む
      【正社員】社内開発|IoTデバイス/筐体設計_大阪
        MORE
        続きを読む
        【正社員】社内開発|Webアプリケーションソフトウェアエンジニア_大阪
          MORE
          続きを読む

          ENTRY応募する

          募集要項をご確認の上、ご応募ください。

          ENTRY
          1. Top
          2. 知識を深める
          3. 【超基本】ハードウェアエンジニアが長期的な転職活動を行うメリット3選