BLOG
社員ブログを読む

AIの進化についてchatgptに聞いてみた(パート3)

後編:3.5と4.0の違いを考察

社員ブログを読むBLOG
PROFILE

株式会社システムデバイステクノロジー代表取締役 本田稔。エンジニア出身で2016年より同社の代表取締役に就任。IoT/AIのデバイスやシステムを開発するJ-all事業部の営業も兼務している。

文章を読んで感じる3.5と4.0の違い

chatgpt-3.5と4.0の文章を比較すると以下のようなことがわかります。

【構成】
 3.5:原稿用紙に書くように文章がかかれている
 4.0:ブログ形式でタイトルと詳細に分かれている
 これは「ブログを書いてほしい」という入力情報をどの程度理解しているのかで分かれているのではないかと思います。
 3.5はAIの進化について考察し文章を作り出しただけになります。これに対して4.0ではブログ形式ということにフォーカスし、タイトル、小タイトル、詳細と構成まで「よくあるブログ形式」にしていることがわかります。
 chatgpt-3.5と4.0の違いのひとつに『創造性』というポイントがあることも上記の違いを理解することに役に立つかと思います。

【内容】
 3.5:文章の内容が少し前の情報
 4.0:過去の話と未来の話がしっかりとかかれている
 3.5の内容を読むと、少し昔に良く書かれていたような文章であることがわかります。これに対して4.0は過去の話はもちろん、将来どのようにしないといけないのかも記載されています。
 これはパラメーター(精度)の差になります。3.5の1.75兆個に対して4.0は100兆個と57倍もの精度を有して言います。この差以外にも異なる点はありますが、難しい内容となりますので今回は割愛します。

【時間】
 3.5:2000文字の文章を作る時間が10秒程度
 4.0:2000文字の文章を作る時間が60秒程度
 4は3.5に比べて処理する内容が各段に増えたため、その分処理する時間が伸びています。3.5は処理能力は4に比べ劣る部分はありますが、その分処理時間が短くなっています。
 これらに関しては、今後アルゴリズムの変更や処理サーバーの能力向上などによって改善されていくことになると思います。

chatgptの記事を書いてみて思ったこと

3回に渡り、chatgptの記事を書いてみましたが、非常に興味深いものであることがわかりました。特に入力者の入力方法によって答えが大きく変わることもわかっており、さらにはchatggptに人格設定をするだけでも答えに変化があることもわかっています。
 AIの進化は人の進化にも繋がります。これからも最先端の技術に触れながら進化を続けていきたいと思いました。

おわり。

----------------
✔︎当社について:https://hikoma.jp/engineer-sysdt
✔︎代表の想い:https://hikoma.jp/engineer-sysdt/companies/289
✔︎リーダー職_エンジニア:https://hikoma.jp/engineer-sysdt/companies/779
✔︎エンジニア:https://hikoma.jp/engineer-sysdt/companies/7537

SHARE

READ MOREもっと社員ブログを読む


長所と短所のはなし
MORE
続きを読む

ブログをはじめました
MORE
続きを読む

面接対策について
MORE
続きを読む

アイデアの生み出し方 実例編2
MORE
続きを読む
VIEW ALL

RECRUIT求人情報

【無料相談】エンジニアの方!転職・キャリア形成についてご相談ください。
    MORE
    続きを読む
    【正社員】大手商社 | ノーコードAIツールエンジニア_大阪
      MORE
      続きを読む
      【全職】System Device Technology | 軟件工程師...
        MORE
        続きを読む
        【委託】社内開発|IoTデバイス/筐体設計_大阪
          MORE
          続きを読む

          ENTRY応募する

          募集要項をご確認の上、ご応募ください。

          ENTRY
          1. Top
          2. 社員ブログを読む
          3. AIの進化についてchatgptに聞いてみた(パート3)